うさみ本棚

うさみの本棚です。おすすめされた本を読みますので、おすすめ教えてください!

祝!カズオ・イシグロさんノーベル文学賞受賞!大好きな3冊の感想を振り返る。

祝!カズオ・イシグロさんノーベル文学賞受賞!


いやいやいやいや、なんですかこの嬉しい感じは。
去年のボブ・ディランに続き、なんてセンスがいいんだノーベル賞選考委員会。
カズオ・イシグロさん。「今まで違うことに毎回挑戦している作家」だと思っていて、
それが評価される、というのが素晴らしい。
好きだッ!


料理の世界で言うなら、
フェラン・アドリアみたいな人だと勝手に思ってるんです。
エル・ブリ料理長だった人。
既存の素材を今までにない組み合わせを使って新しい料理を作ったり、
あるいは、まったく新しい料理法を試してみたりする。


イクラかな?と思って口に入れると、
メロンのジュースを球形にしたものだったり、
(アルギン酸ナトリウム水溶液と炭酸カルシウムを使って液体を球状にする方法を使うそうですよ)
(いや、食べたことないけども)
(なんかカラダに悪いよ説もあるらしいけども)


・予想を裏切る驚きがある
・そしてその驚きが「どっかでみたようなやつ」ではない
・全体を覆う違和感の演出が絶妙
・感情の描写を真面目にやらせたら職人芸的なうまさなのに、
 あえてそれを封印して一冊書いたりする。
そんな本を書く人なんですよ。


マーガレット・アトウッドさんとかこの人は
「次世代の作家」感が強いと思っているんですが、
私だけでしょうかー。

わたくしとカズオ・イシグロさんの著書

日の名残り

数年前に
「どうでもイイ本をたくさん読むよりも、誰かがイイって言ってた本を読もう。」と思ってから、
友人やネット上の記事からおすすめ本を集めて読むことをしています。
その中で、
amazonのCEOジェフ・ベゾスさんがおすすめしている
日の名残り」っていう本があるらしいぜ。
ってことで読んでみたのがはじまりでした。


ジェフ・ベゾスがおすすめだという「日の名残り」を読んでみた - うさみ本棚
日の名残り (ハヤカワepi文庫)



これ、
ジェフ・ベゾス 果てなき野望」
という本の巻末にあった
「従業員や役員に読ませたい本」の
リストを誰かがネットにあげてたようです
(元は読んでないのでそのうち読む)


とにかく印象的だったのが、
主人公の感情の移り変わり。
1920年代の風景が見えるような描写も素晴らしいんだけど、
風景以上に感情の描写。


ちょっと前に
「人間の感情が27種類だと特定された」みたいな記事があったけど、
"Researchers Pinpoint 27 States of Emotion(英語記事)"
これを知ってたんじゃないかっていうくらい、
一言では言い表せない感情がいろいろでてくる。
くどくど書いてないのに伝わる。

わたしを離さないで

次に読んだのが「わたしを離さないで」
カズオ・イシグロ著、私を離さないでを読んで。読書感想文。 - うさみ本棚
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)



ドラマ化されたり映画化されたりしたので、
タイトル知ってる人も多いと思う。
これも設定の突飛さもイイんだけど、
心の動きの表し方も素晴らしかった。


一つ一つの対話が、
「これ、映像にしたら伝わらなくなるぞ…」
って思わせるような細かい描写。


ゆっくりゆっくり感情移入させて、
事実を突きつけてドン底に落とすストーリー。
残酷で、かつ「正義とは」という問題に向き合うような話だった。
人間の繊細さと強さ。

忘れられた巨人

カズオ・イシグロ著、忘れられた巨人。読書感想文。 - うさみ本棚
忘れられた巨人 (ハヤカワepi文庫)


これもおっもしろかった。
スッゲーの。


上2作は
「そんな気持ちをそんな表現で書きます!?」
っていう内容なんだけど、
この本ではばっさり内面的な感情の表現を減らしてきます。


チャレンジャーですよ。
飛車角落ちもいいところ。
「幾つかの言葉を意図的に使わないことでリアリティを増した」
みたいなこともしてるらしい。
でも、でもオモシロイ。
好きだッ!


この本を言い表すうまい例えが見つからない。
12世紀からあるような素材なのに、
新しい調理法で新しい盛り付けで、
料理なのかすら怪しいものを仕上げてくる。
いや、小説だから料理じゃないんだけど。たとえねたとえ。


まあ、なにが言いたいかというと、
受賞云々にはあまり関係なく、
好きな小説家だな、ってことです。
書店等にもこれを機に平置きされたりすると思うので、
みんな読もうね!!

OP.ローズダスト(上・中・下巻)を読んで。読書感想文。

Op.ローズダスト 上中下巻セット (文春文庫)

爆弾がね!ドッカ~ン!ってなんの!何回もなんの!
んでね!悪いやつがね!悪いやつがカッコいいの!
おまわりさんたちも「うわー!」ってなんの!「やべー!」ってなんの!
ビルとかヘリとかもドカーン!ドカーン!!ってなんの!
でね!切ないの!
でもね、きっと最後に正義は勝つの!
以上!


と、頭の悪そうな感想を先に書いておきましたが、
だいたい合ってます。
だいたい。
ネタバレだけど、この程度読んでもゆるがないくらいおもろいから大丈夫。


爆発の描写がとにかく細かいのです。
ほんとに資料読んだだけで書いてる?
実は「趣味爆破」みたいな人じゃないの?
っていうか実験して書いてるんじゃないの?
と疑いたくなるくらい細かい。


なんというかね、
好きなんだろうな―、と思う。
爆発。飛び散るガラス。兵器。汗泥まみれ。


これでセクシー美女が出てきたらハリウッドだけど、
出てきません。
20代半ばからアラフィフくらいの男子が大活躍。


SFではないフィクションなんだけど、
できるだけ細かく描写してあって、
現実味を持たせてある。
でもたまに割りと雑だったりもする。


最初は設定とか描写の細かさに
「うわー」って思いながら読んでるだけど、
だんだん登場人物の内面・感情みたいなものが見えてきて、
感情移入などしつつぐいんぐいんと読み進めてしまう。


最初はなんかヤングジャンプみたいな話だなーと思ってたのが、
最後はもう週刊少年チャンピオンみたいになります。
わかりにくい?すいません。

どんなお話ですか?

ババーン!
謎の組織によってある大企業の駐車場が爆破され、
その企業の役員の一人が死亡した。
果たしてこれは無差別テロ事件なのか、
それとも目的を持った殺人事件なのか!


ドドーン!
主人公たちが次の事件を防ぐために奔走。
何手も先を読む犯人グループ。
いくつもの組織の思惑が絡み合い、
主人公たちの足元を蛇のように這いずり回る。


フッワー!
差し挟まれる過去の記憶。
主人公の過去と失った物。
必然的な再開。
どちらかが消えるまで終わらない決闘。


ズズーン!
そんでとにかく爆発!爆発!爆発!
石原軍団も目じゃない爆発!爆発!
ハッカー!スナイパー!ボマー!ヘリコプター!おじさん!
しぶいおじさん!胃が弱そうなおじさん!戦うおじさん!怪我するおじさん!


ほんとだってほんとにこんな感じの本なんだって!

こんな人におすすめしたい本です

・ハリウッド超大作!的なのが好きだけど、大味すぎるのはちょっとね、という方
・暴れまわるだけじゃなくて描写がうまくないとね、という方
・なんでもいいから上中下くらいの小説読みたい、という方
・爆弾が好きな方
・ビル破壊の映像とか見るとうっおー!ってなんか思う方
・お台場とか、浮ついててあんまり好きじゃないな、という方

HARD THINGSを読んで。読書感想文。

HARD THINGS

CEO界のしくじり先生や!というのが、
一言でこの本を表した言葉です。


あ、しくじり先生見てない人はすいません。
アレです。テレビ番組なんですが、
いろんな分野の一世を風靡したけどその後しくじった経験のある人が、
「なぜしくじったか、そこから何を学んだか」を
学校の授業スタイルでコミカルに伝える内容なんですよ。


しくじった人の中にはすでに華麗な復活を遂げてる人もいれば、
まだ苦しみのどん底から脱出していない人もいる。
そう思うとこのホロウィッツさんは抜け出した方の組。

どんな本ですのん。

この本の日本語版序文には

吐き気と悪寒。

って書いてあります。
なかなかトンチのきいた出だし。


あるベンチャー企業の経営者さんは
スタートアップは死なないことが一番大事 – The First Penguin
という記事の中でこの本を

最近話題の『HARD THINGS』という本も、本当にひどいことがたくさんおきて、そのたびに乗り越えて、最終的には大成功するという本ですが、読んでいて本気で吐き気と動悸がつらかったのでおすすめしておきます。

と評しております。


ほんと。
しくじっちゃうところなんだね。
というか、自分がしくじらなくてもドエラいことになっちゃうのが
企業・経営者というものなのですね。


なにかの記事で
「日本は米国と法制度が違うから、ベンチャー企業が立ち上げにくくて云々」
みたいな話を以前見たけども、
例えばがんばって採用して活躍してる社員を解雇する話とか、
つらさはかわらない。


なんというか、軸がブレそうになるというか軸がブチ折れそうになることが
いろいろ起こるんです。
でも逃げちゃダメだ逃げちゃダメだって言って(言ってはないけど、逃げずに)
立ち向かったことが書いてある本です。


経営者ではない人も、経営者の考えてることや、
今の自分の視点より一個高い視点から物事を見るために
読んでみてもいい本かも。


目次読むだけでも楽しいよ

第5章 人、製品、利益を大切にする この順番で

とか、

第8章 起業家のための第一法則 困難な問題を解決する法則はない

とか。


あ、個人的にグッと来たのは

アンディ・グローブ曰く、マネジャーが生産性を改善する方法はふたつしかない。
動機づけと教育だ。

ですよ。


私はみんなが一緒に仕事をしたいと思う人になりたいなー、
みんなが働きたいような会社で働きたいなー。と思ってるんだけど、
こんな事考えてる会社で働けたらよいよね
(まあ、程度がありますよ程度が…。)

こんな人に読んで欲しい本でした

・経営者のみなさん(できれば体調のいい時にどうぞ)
・マネージャーのみなさん
・会社員のみなさん
個人事業主のみなさん
・組織のリーダーのみなさん
・なんだかよくわかんないけど経営者と結婚しちゃった主婦or主夫のみなさん
・経営者の武勇伝武勇伝が聞きたい人


×これから企業を経営しようかどうか迷ってる人にはおすすめしません

アンドリュー・パーカーさんの「目の誕生」を読んで。読書感想文。

眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く

380ページくらいの本ですが、ざっくり要約すると、
「生き物が複雑な進化をしたのは、目ができたからで、目ができたのは、光があったから。」
という本です。以上!


で終わると短すぎるので、もう少し書きます。


ダーウィンがね、
あのダーウィンさんが、
その昔、言ってたらしいんです。


ほんっま不思議やわー、って。


なんである時期より前はほとんど化石でぇへんねやろ、
なんで「目ぇ」なんて複雑なもんができたんやろ、
なんでやろーなんでやろーなんでやなんでやろー言うて、
まあそのまま死なはったんやけども。


そのダーウィンの謎に対する答えが書いてあるのが
この本です。

どんな本ですか?

以下、ネタバレします。


地球は今から46億年前に生まれて、
40億年後くらいに海の中で最初の生命が生まれたらしいんですね。
単細胞生物が海の奥底の火山の火口近くで生まれた。
んで、今から10億だか15億年前くらいに多細胞生物が生まれた。と。


でも最初のころの多細胞生物は、
ミミズのご先祖さんくらいのやつだったんだって。
途中地球が超暑くなったり、
超寒くなって表面が氷に包まれたりもしつつ。


そこからちょっとして、
5億4300万年前くらいにブワーッと
いろんな形の生き物が生まれたんだって。
これが「カンブリア爆発」というやつ。


んで、なんでそうなったの?
というと、薄暗かった世界だったのが、
光の量がちょっと増したんだって。


そうすると、一番最初は「明るいか暗いか」くらいしかわからない、
ただのセンサーみたいなものを装備した生き物が生まれた。
そこからグイグイ複雑になって、
今と同じような「目」を持った生き物が生まれたんだって。


それが三葉虫
三葉虫の化石って世界中にあるんだって。
世界中に広まったんだね。


目がある生き物と目がない生き物が戦ったら、
目がある方が勝ちそうでしょ?
じゃあ目があるのと目があるのが戦ったら?
そりゃ硬いとかすばしっこいとかヤバイ武器があるとか、
特徴があるのが生き残る。


死ににくい特徴のあるものが生き残って子孫を残す。
子孫を上手に残せたものだけが主として生き残る。
そんなトライアンドエラーを繰り返して、
生き物はずんずん進化していったんだって。


そうすると、
「速い」とか「硬い」とか「毒がある」とか「空を飛ぶ」とか「むっちゃ頭いい」とか「むっちゃキバ長い」とか「群で行動して獲物を襲う」とか「とにかくでかい」とか「葉っぱにしか見えないから誰にも襲われない」とか「別に危険はないけど、メスにモテるためにド派手」とか「地中なら敵がいないからとにかくもぐる(そしたら目が見えなくなったり)」とか
とにかくいろんな方向に進化していくわけですね。


進化ってほんと誤解を招く言葉で、
進んで化けたんじゃなくて
「生き残っちゃった」んだよね。


生き残れるようになったんじゃなくて、
生き残っちゃったやつしか生き残らなかったんだと。
言葉遊びみたいになってるけども。


この本では、そんなストーリーを順番に説明するんじゃなくて、
生命の誕生や目の誕生に関するいろんなトピックスを説明して、
最後に結論を導き出すような本です。
いろんな情報が散りばめられてます。

こんな人に読んで欲しい本でした。

・生き物の進化に興味がある
・いきもののふしぎをべんきょおしたいです
・地球の歴史に興味がある
・化石のことを知りたい
・そもそも「最初の生命」に興味がある
カンブリア爆発について知りたい
・信心深いので、ご先祖様が誰なのか知りたい
・神様が7日間で世界を作ったんだからそんなわけない、と思う
・空飛ぶスパゲッティモンスターが世界を作ったんだからそんなわけない、と思う


ちょっとブ厚いし固い内容だけど、いい本でした。
私、おもしろい本に「目がない」ので、
オススメの本があったら教えてくださいね。
なんつってな。

庭山一郎先生の「究極のBtoBマーケティング ABM」を読んで。読書感想文。

究極のBtoBマーケティング ABM(アカウントベースドマーケティング)
amazonのレビューを見ると、評価が割れに割れている本。
悪い方を見ると「具体的なことが書いてない!!アメリカバンザイはわかったから!!」
いい方を見ると「ABMだけでなくその前提のことも書いてあって素晴らしい!!」
ああ、どっちも当たってるといえば当たってるのかも。


何が起きているか、なんとなくわかります。
この本は、レシピ本というよりは料理手法の紹介本なんです。
レシピ本だと思って手に取るとがっかりするのかも。


料理手法の紹介本って、料理を作ったことがある人なら
「ああ!そういうことかァあああ!!」
ってなるんだけど、料理を作ったことがない人からすると
「え?ちょっとまって何?なにをどうやってどのくらいああもうわかんないよー!!」
ってなっちゃうんですよ。


しかもこの料理というのが、
「今までは分厚い鉄板で焼くかオーブンでじっくり火を通すステーキが最高だと思ってたでしょ?
 それもいいけどマリネしてから真空調理で60℃キープをしばらくして、
 最後に軽く焼き目付けるくらいの作ってみてよ!器具もいいのが売ってるよ^_^」
というなんだか小難しく見えるものなんです。


マリネ?真空調理?焼き目?
なんじゃそりゃ。という人もいるかもしれませんが、
知ってる人からすると、
オリーブオイルと塩まぶしてジップロックに入れて空気抜いて60℃のお湯にANOVAといっしょに入れればいいのね。
ってなる話なんですよ。
どうでもいいけどANOVAほしい。

どんな本なの?

この本は、ABM(アカウントベースドマーケティング)というマーケティング手法に関する本です。
小難しそうに聞こえますが、
・元々デキる営業の人がやっていた目線で
マーケティングの最新技術を使いつつ
・イケてるBtoBの集客をしようぜ
みたいな話です。


マーケティングって今までどうしても
「デカい網を海に投げて
 取れた魚を全部いけすに入れて、
 食べごろの魚を見極めて料理人に渡す」
みたいな立て付けだったんですよ。
だから料理人が「えー、欲しいのはこのおさかなじゃないよう」と思うことも多かった。


それに対してABMは
「料理人と最初に話をして、
 いけすに入れたい魚を見極める。
 そんでその魚に合わせた道具を用意して超難しい漁獲を達成。
 その後いけすに入れて
 その魚の食べごろに料理人に渡す」
みたいな話。


最初から「料理人=営業」が
「 おいしく料理できる魚=イケてる企業」をとらえる算段をしてから、
魚を捕まえてくるわけです。
なので、
「ウヌが獲ってきたこの魚を見ろ!
 我が包丁が汚れるわ!
 ええい!下がれ!なぁにぃ?口答えをするだとぅ!ビシィっ!ビシィっ!」
みたいなことが起きにくくなるんです。


この例え逆にわかりにくい?
マーケから営業に渡して喜んでもらえる率があがるのが
ABMだよ!ってことだよ。
(長々説明したのに2行に要約した…)

どんな人に読んで欲しい本でした?

・MAツールとか使ってるマーケターさん
・営業と今より仲良くなりたいマーケターさん
・営業とマーケは仲良くすればいいのに、んもう!って思う人
・インサイドセールス部隊の人
・マーケから来る案件がイケてないと思う営業さん
・庭山先生のファンの人
・MAツールのファンの人
・Pardotのファンの人


あと、これを書いてる庭山先生は
群馬某所の森林再生もやってらっしゃるので、
森の再生に興味がある人や、
きれいな森の写真に癒やされたい人は
シンフォニーの森 | シンフォニーマーケティング
をぜひご覧ください。
超行ってみたくなるから。

ガブリエル・ウォーカーさんの「スノーボール・アース」を読んで、読書感想文。

スノーボール・アース: 生命大進化をもたらした全地球凍結 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

最近3歳になったうちの次男
「水はなにからできてるの?」というすさまじい質問をしてきて、
なんて答えるか悩んだお父さんです。
みなさんこんにちは。


「むかーしむかし宇宙にはなにもなくてそこからドカーンと…」
「水素と酸素が…」
「雨が山に降って川になって海に注いでそれが雲になって…」
どのあたりから話すかですよね~。


いろんな答え方ができる楽しい問題なんだけど、
「氷が溶けると水になるんだよー」
というのも答えの一つにして良いかな、
と思っています。


で、今日の一冊はスノーボール・アース。
「地球、昔、凍ってたらしいよ」という本です。

どんな本なの?

ある人が「地球凍ってたんじゃないの?」と思って雑誌に発表して、
その数年後にまたある地質学者が「うわ、ぜったい地球凍ってたわ」と確信し、
その後、反対派に噛み付いたりしながら
その仮説を強めていく。という内容です。


その「ある地質学者」はポール・ホフマンという人で、
若いころボストン・マラソンで上位に食い込んだりしたくせに、
その後いろんな辺境に行って岩をわりまくる、という暮らしを選んだ人。
超絶カッコいいっす。いい意味で。いい意味で。


「地質学」ってなんか超地味そうじゃないですか。
だって「地質の学問」だよ。
「地の質の学」だよ。


でも、この本を通して知った地質学は
地球が積み重ねてきた歴史を、
今あるものをヒントに解き明かすもの。


掘り返した化石を見ていて、
「あれ?地球が凍ってる前後で生物ぜんぜんちがくね?」
と気づき、他の学者も巻き込んで、
複雑な生物が生まれるガチな奇跡の証明をしていく軌跡。


地球が凍ってなかったら、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
しかも、地球が凍ってから溶けなければ、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
しかもその凍った後に隕石ドーン!ってならなければ、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
どんだけ奇跡なの、と。


カリスマかつけんかっぱやい主人公ポール・ホフマン。
それを救けるまともな人々。
対立する重箱のすみをつっつく人々。
各自のキャラもかなり立ってます。

こんな人におすすめしたい本でした。

・地質学者だ
・断層見てるとグッとくる
プレートテクトニクスって萌えっとくる
・化石が家に欲しい
・化石が家に欲しいが止められている
・いつの日か化石になって掘り返されたい
・地球に興味がある
・生命に興味がある
・人間に興味がある
ドラえもんの好きな道具はタイムマシンだ
・地球以外にも生命がいると信じている
・そもそも地球外から来た生き物だ


ちなみに、次男は他にも
「わかめは何からできてるの?」
という質問をしてきたこともあります。
うーんうーん。

影響力の武器(第三版) なぜ、人は動かされるのかを読んで。読書感想文。あるいは読書感想あるある。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
「万物にあるあるは存在している」というのは、2012年にレイザーラモンRGによって発表された理論です。
お笑いだけでなく、「万物に」というのがポイントです。
人の行動や真理には法則性があって、
その内いくつかの「あるある」をまとめたのがこの本です。


そしてその「あるある」の内容とその力の強さと、
「あるある」から身を守る方法を解説してくれます
悪意のハッカーから身を守るには、
悪意のハッカーの手口を知るべき、
みたいな話でもある。

どんな本なの?

この本では、そんなあるあるが6つの紹介されています。

1.返報性の原理
2.コミットメントと一貫性
3.社会的証明
4.好意
5.脅威
6.希少性

というのがその「武器」であり「あるある」の名前。
これ、翻訳者さんがんばったと思う。


でも、わかりにくいので言い換えると



1.返報性の原理
 →何かされたらお返ししたいあるある


2.コミットメントと一貫性の法則
 →走り出したらとめたくないあるある


3.社会的証明
 →みんなのまねをしたいあるある


4.好意
 →好印象の人によく思われたいあるある


5.脅威
 →長いものにまかれたいあるある


6.希少性
 →限定ものに弱いあるある


の6つです。
余計わかりにくいか?


わかりにくい人こそ一度読んでみましょうよ、
それぞれを事例をまじえて紹介してくれるので、
わかりやすいです。

こんな人に読んで欲しい本でした

・心理学の勉強をしたくはないが予防はしたい
・誰かにお願いしたいことがある
・しなくてもいいことをさせられてることがある
・人に何かをお願いすると必ず嫌そうにされる
・いつも誰かになにかをお願いされる
・まわりの人を動かしたい
・交渉をうまく進めたい
・お金以外の損得ってあるよね、と思う
・やりたくねーことやってるひまはねえ
・誰かに金を貸してた気がする


でもね、
これを読んだ上で、
じゃあビッとしたスーツを毎日着て、
常に人に何か(少しでも希少価値のあるもの)を与えて、
みんなを動かして、みんなに一貫性を持たせる。
みたいな人になりたいか、というと、そんなでもないな。
そんなん全部実行したら詐欺師か宗教家みたいだ。


もちろん誰かに何かをお願いしたりされたりすることはあるから、
ちょっと意識するのはいいと思うけどね。


「こういう道具があるよ」という本なんですよ。
使うも使わないもあなた次第。
使われた時に防衛するもしないもあなた次第。
でも、知ってると知らないで言うと知っておいていいんだと思うんだ。


IT系のセキュリティの話を押さえるように。
食べ物の栄養と悪影響について学ぶように。
戸締まり用心火の用心を心がけるように。