うさみ本棚

うさみの本棚です。おすすめされた本を読みますので、おすすめ教えてください!

インベスターZ全巻を読んで。読書感想文。まんがですけども。

インベスターZ(1)
(まとめ買いはこちらから


まあ、いろいろ本を読みますけども、
たまにはまんがも読みますよ人からおすすめされれば、にんげんだもの
そもそもまんが大好きだし。


ええとね、超あったまイイ中学高校一貫校に、
秘密の部活があんのね。
学年一アタマがいい天才生徒だけが6人集まって
そこでは学校の存続のために投資をし続けている。


んで、そこに入った主人公が
ビビったりビックリしたりしながら
どんどん成長していくようなストーリー。


「投資ってなんだ?」
ベンチャーってなんだ?」
「企業ってなんだ?」
みたいなことがスルスル~っと頭に入ってくるようなストーリーです。


いわゆる「投資入門」的に投資に関する言葉の説明をする内容ではなくて、
「部活まんが」あるいは「成長物語」としてのストーリー上に投資の話が出てくるので、
投資って興味あるけどなにから勉強したらいいかわからんわー、
という人にもとっつきやすいです。


そして、登場人物にアタマイイ人が多いんですが、
それぞれちゃんとみんな弱点があるのがまたいいです。
弱点というか「アタマイイ方向性」みたいなものによって、
それぞれのできることとできないことが決まっている。


鳥山明のヘタッピマンガ研究所」でも
「弱点の無い人物はつまらん!」と書いてありましたが、
この「アタマイイ方向性によるできる/できない」みたいなものに
読みながら「そういうのあるよなー」とうなずいておりました。

どんな本なの。

上のほうでだいたい書いちゃったけど、
アタマイイ主人公が投資について学ぶとともに
成長していくストーリーです。


主人公の成長だけでなく、
主人公のおじいさんと学校の経営者一族の関係とか、
サブ主人公的な女の子まわりの話とか、
いろんな脇道があって飽きない作りになっております。


株とかFXとか投信とか、なんかよくわかんないけど
興味はあるんだよー。という人におすすめです。

こんな人に読んでほしい本でした

・なんかまんが読みたい、できればためになるやつ
・株やFXなど、いわゆる「投資」に興味があるけど、字ばっかの本は読む気がしない
・成長物語を見て、自分もやったるで感を出していきたい
大江麻理子さんが読んだまんがを読みたい
 テレ東 大江麻理子 "深夜自宅で読む漫画" (2/3) | プレジデントオンライン

巨人たちの星を読んで、読書感想文。

巨人たちの星 (創元SF文庫 (663-3))

3部作の3作目を読んだんですが、
これこれ。これだよ。おれの胃袋はこれを求めてたんだ。
井之頭五郎さんなら言うであろうボリューム感と満足感。


全ての謎が解き明かされることが大事なんじゃなくて、
全ての謎が解き明かされる過程が大事なんですよ。
そんなSFミステリ。


イイもんとワルイもんが対立するんですが、
そのワルイもんが悪くなった理由がちゃんと描かれてるんですね。
意味なく悪いわけじゃない。


すごい伏線の回収するんですよ。
なぜ生き物は争うのか、なぜ人は争いをとめられないのか。


登場人物たちもなんというかどんどん自由度が高くなる感じ。
「この人こんなことできるの!?」
と思うような、痛快感もあり、
謎が解き明かされる開放感みたいなものもあり。

どんな本ですか?

5万年前の人間の死体が月で発見されたところからはじまる
一連のSFシリーズなんですが、
それが誰だったか解き明かしたのが第一作、
その事件からの出会いがあった第二作を踏まえて、
全ての伏線を回収しつつ謎を明かすのがこの第三作です。
ドーン!


「人はどこから来たの?」
「巨人たちはどこから来たの?」
「進化の過程は生き物の性格を変えるの?」
「人はどこへ向かっていくの?」
みたいなことが描かれています。


見ても無いことをこうやってストーリーにしちゃうんだから
すごいよなー、と思う。
しかもそれがきっちり楽しい。

こんな人に読んでほしい本でした

・1、2を読んで3を読んでない!

「ヤフーの1on1」を読んで。読書感想文と実際にやってることの話。

ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法

1on1ミーティングやってる?
上司として?部下として?両方?
私は今年になってから始めたんですが、
上司としてだけ週1やってます。
そのうち全社でもできるといいなー。


目的は「部下の気付きと成長」としている。
あと、もちろんコミュニケーションとりたい、
というのもあるけどね。
隣に座ってるくせに作業モードになるとあんまり話をしなかったりするので。


どんな話をするかというと、
本人が不安不満に思ってることを聞いて、
それを小分けにしていって、
その後、じゃあそれに対して何をする?
という話をする。


テーマがあれば、それについて話すし。
話すテーマがなさそうなときは
「今って天気でいうと何?」
「晴れのち曇り?
 じゃあその曇りの原因って何?」
みたいな話をする。


曇りの内容について掘り下げて考え始めると、
だんだん理由が見えて来て、
細かい原因に行き着く。
じゃあ次にそれを取り除くか、
それの影響を受けないようにするには何ができるか考えよう。
という話をする。


最後に「1on1のとき、『もっとこうしてほしい』ということがあったら教えてね」
というフィードバックを促して、
なにかあれば教えてもらって終わる。


相手が考えてる間や話をしている間はできるだけ口を挟まず、
課題に対してこちらから答えを渡すのでもなく、
自分で考えて自分で解決への道を探してもらう。
だから時々自分が「こんな方法あるんじゃないかなー?」と思っても、
それを口に出さずに相手が導き出した答えを優先する。


部下には自分の力で自分の問題を解決する道が見つかるし、
そんなステキな考え方ができるようになる。
上司は「部下を成長させて生産性を上げるための方法」を実践しながら
その練習ができる。
そんなことをしてます。


はじめたきっかけはネットか何かの記事で
「1on1ミーティングってのがイイらしい」
みたいなものを見て、この本を取り急ぎ読んで、
お試しな感じで初めてみたら、あらなんかいいじゃなーい?
と思って、それから続けてます。


そんな1on1ミーティングの始め方が、
この本に書いてありました。


私が社会人になったのが2000年の4月で、
横浜にあるF通グループの元計算センターな会社に入って、
SEをしていました。


SEというのはシステムエンジニアの略で、
情報やそれを扱う仕組みを作って改善していくお仕事。
その当時は公共、文教、保険やらなにやらの
ちょっと固めのクライアントが多い会社だった。


で、そこに5年半いて、
その後、都内の不動産の会社で働き始めるんだけども、
もともとITとか強いじゃないですか。
で、無医村に行った医者状態で、重宝されてうんぬんかんぬんで現在に至る。


んだけど、もし社会人になりたてのころの上司から
こんな1on1ミーティングを受けていたら、
今とは違う自分になってたんだろうなー、と思う。


どちらかというと手先が器用で、
新しいモノの使い方や勘所を把握するのが早い私は、
それなりにがんばってそれなりに評価されてきた、
と思う。


でも、実は自分の中で
「目に見えていない問題を発見する能力」とか、
「どでかすぎて問題と把握できないけど、
 実は解決しないと行けない問題に気づく能力。」
みたいなものが弱いなー、と思っていて、そこを鍛えたいと思っている。
今まで目の前に積んである問題の解決ばっかりしてたからね。


ちなみに、これを読んだあとしばらくしてから
【第13回 火星の学校】メンバーの成長を促す「1on1」の概要を学び・体感しよう - connpass
に行ってあらためて方向性が合ってるか確認したりもしました。
勉強になりますなー。


傾聴とかコーチングとか学んだ事ある人には
スーッと入ってくる話だと思います。

どんな本ですか?

すっかり何の話か忘れてズラズラ書いたけど、
これ、読書感想文でした。


この本は上のほうに書いたような1on1ミーティングを
実際に上手にやってる会社のやり方を紹介してくれます。
やってみようかなー、と言う人や、
どんな感じかなー、と言う人にはおすすめです。

こんな人におすすめしたい本です。

・なんとなく1on1って聞いたことあるけど、どんなん?という人
・部下とのコミュニケーション不足に悩む人
・別に悩んでないけど上司と業務以外の話もしたい人
・部下に成長してほしいと思う上司
・成長したいと思う部下
・部下に期待を伝えたい上司
・人と話すのってムズいなー、と思う人
・上司の1on1がたぶん下手くそだ、と思う人
・部下が1on1でちゃんと話をしてくれない、と思う人

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年を読んで。読書感想文。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫)
いいアルバムだけど、一番好きなアルバムではない、
みたいなことってあるじゃない?
超好きなアーティストだけど、新譜を聴いたらうーん、なんか物足りない、
と思うようなこと。


あるいは大好きな牛丼屋さんにいつもと違う時間に入ったら、
うーん、おいしいけどなんかいつもと違う。
と思うようなことって。


そんな感じの小説だったんですよ。


いや、むちゃくちゃおもしろいんですよ。
普通に考えたらむちゃくちゃおもしろい。
ただ、いままでのがおもしろ過ぎたから、
麻痺してしまってこれがもうふつうに感じるんですよ。
きっとね。


これを無名の新人が出したとしたら、
おー!すっげー人きたわー!他のも片っ端から読まなきゃー!
と思うか、
「おや?村上春樹氏のフォロワーさんかしら?」
って思うと思うんだよね。
だって、昭和の村上春樹とそっくりだもの。


時代に合わせて云々とかじゃなくてね、
前作よりも面白いものを読みたいじゃないですか。
一皮もニ皮も向けたような本が読みたい。
前よりも面白いものが読みたい。


カズオ・イシグロさんの
わたしたちが孤児だったころ
を読んだときの気持ちに近い。
もっともっと面白い本が読みたいだけなのよ。

どんな本ですか?

仲良し五人組からはじき出された人が、
痩せるほど悩んで、
そのあと真相がわかる、みたいな話です。

こんな人に読んでほしい本でした

村上春樹ファン
村上春樹の小説を一冊も読んだことがない人

ジェイムス・P・ホーガンの、ガニメデの優しい巨人を読んだ読書感想文、を書き忘れてたので書く話。

ガニメデの優しい巨人 (創元SF文庫)

超おもしろかった。


前作「星を継ぐもの」に続く第2段。
日本語訳が世に出たのが1981年。
レーガン大統領がレーガノミクスでドーン!とか
マイクロソフトDOSをドーンでIBMIBM PCをドーン!とか、
ブルース・ブラザースとかレイダース/失われた聖櫃とか、
寺尾聰ルビーの指輪とか、
そんな時代にこんな、こんなにも時代を問わない小説が東京の書店の店頭に並ん出たなんてスゴイ。


誰がこれを理解したんだろうか。
スマホどころか携帯電話もポケベルもない世の中に。
アポロ計画もとっくに終わっちゃった世の中で。


これ、一人の人の妄想で出来てるストーリーなんだよね。
すごい。
ビビる。


前作では歴史上の人物だった人が
眼の前に出てくる衝撃。
っていうかそこと仲良くできるの?お互いスゲーなーと思うストーリー。
当時は未来がこうなると思ってたのかな、
それとも「こうなればいいな」って思ってたのかな。

どんな本なのですか?

ネタバレをなるべく避けて書くと、
ガニメデの、優しい、巨人の話です!
ああっ!無理だ!
タイトルからしてネタバレしてる!


ガニメデについて知らない人に説明しておくと、
木星の衛星。
ね。
あの有名な。
衛星のくせに水星より大きいらしいあの。


そこにあるのは薄い大気、
地下にあると言われる塩水、
深くの氷の層。
そんな氷の層から発見された太古の最先端技術的発信器とその発信。


見たことが無いからと言って、
世の中にないってことにはならないんだよなー。
と思うよね。

こんな人に読んで欲しい本でした。

・宇宙人なんていないと思う人
・おばけなんてないさと思う人
・SFがとにかく好きだ、と言う人
・「星を継ぐもの」を読んだけどこれを読んでない人
・「文化の違い」というのがあまり理解できていない人
・タバコが好きで仕事中にも吸いたい人
・好きな映画がバック・トゥ・ザ・フューチャーな人
 (ちなみに私この前、amazon prime videoで3作ぶっ通しで見ました。)

「シリコンバレー式自分を変える最強の食事」を読んで。読書感想文。

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
常識は疑ってかかんないといけないよなー、って、言うじゃない?
これほんと。
常識までいかないような迷信レベルのことでも
「なんとかかんとかである!」って偉そうに言われたら信じちゃうんですよ。


んで、勝手に信じたのは自分のくせに
「なんだよ~騙されたよー」みたいなことを思ったりする。


んで、この本を書いた人は
「ダイエットしよう」と思って、
片っ端からダイエット方法を試したけど、
どれもイマイチで、だったら自分でやってやれ!とばかりに
新たなダイエット法を編み出しちゃった。みたいな人。


あるいは「完全無欠コーヒー」というものものしい日本語訳をされた、
Bulletproof Coffeeを考えた人。
Bulletproofって防弾のことだよね。

どんな本なの?

自称究極のダイエット本です。
そして、ただ痩せるんじゃなくて
頭がスッキリハッキリするおまけ付き。
いままで味わったことのない感覚を味わえるそうですよ。


バイオハッカーが自分を実験台にして、お金と時間をつぎ込んで、痩せた!
という記録と、その終着点にあったダイエット法とは!?みたいな本です。


「可能な限りカビが少ないものを食べる」とか
「本当にバランスを考えて食べる。」とか
「買い物かごが緑色になるくらい野菜を食べる」
みたいなことが書いてある。


炭水化物も減らすけど、絶ちはしない。
グラスフェッドのバターや肉といった上質な食材を使って、
朝に覚醒と満腹感を得るためにバターを撹拌したコーヒーを飲む。


これはね、確実に効くし、
ちゃんとやれれば、
満腹感が保てて成功率も高いと思う。
そこそこお金もかかるし、
あくまでも「ちゃんとやれば」だけども。


ダイエット本としてよくできてるのと、
あと、「ゴールにたどり着くプロセスの教科書」みたいな本なんだね。
そここそ見習うべきだと思う。
これは痩せてる人が読んでも面白い本。

こんな人に読んでほしい本でした

・体重が100kgを超えている人
・医者に体質改善しないといけないと言われた人
・痩せたいが苦しいのは嫌だ人
・体質で悩みがあって、解決したい人
・なにかしらお悩みがあって、どのようにアプローチすればいいか悩んでいる人
・科学的アプローチを伴う痛快な話が読みたい人
・ダイエット法を片っ端から試してるバイオハッカー

「まんがで変わる! 仕事は楽しいかね?」を読んで。読書感想文。

まんがで変わる! 仕事は楽しいかね? (きこ書房)


100円のコーラを1000円で売る方法に続き、
まんがでビジネス書を読むやつ。
さらーっと読めます。
原書は読んでません。


仕事は楽しいかね?
と言われると、そこそこ楽しいんじゃないかな。
時によって100楽しいのときもあれば5,000楽しいの時もあるかなー。
もちろん10楽しいのときもある。


ということは「昨日よりも楽しくない日」というのもあるんだよね。
だって仕事って最高に盛り上がることもあれば、
凪いだ海のように静かなこともあるもの。

どんな本なの?

仕事は楽しいかね?
って聞かれたらなんて答える?


この本はそんな質問を投げられた主人公が、
・目標を持つこと
・計画をたてること
・工夫をして新しいことを試して充実感を得ること
を経験していくようなお話です。


仕事に限らず楽しいか楽しくないかの境目は
自分が前に進もうとすることなんだろうなー、
と思うんです。
人にやらされるよりも、自分で考えてやったほうが楽しい。


この「自分ごと」みたいな話って、
気をつけたいことの一つだなー、と思う。


仕事をやるにしろ、
趣味にしろなんにしろ、
自分でやるのと他人にやらされるのでは
面白さが違う。


今すぐ企業しろ!とかの話ではなくて、
なんというか部品部品で
「これは自分ごと」と決めて
それを工夫して改善していく。


すると、いい結果が出たときに楽しくなるし、
結果が出ない場合はなぜ出ないのか判断して
工夫するようになる。
そして、そのほうが楽しい。


例えば家でごはん作るだけでも、
ただお腹いっぱいになろうとするのと、
昨日よりもおいしいものを作ろうとするのは、
まったく別な行為なんだよね。

こんな人に読んでほしい本でした

・シゴトツマンネ、という人
・そもそも仕事が楽しいか考えたことがない人
・そもそもなにかをしていて「楽しい」と感じたことがない人
・これから仕事を始めるが、どんな姿勢でいればいいか不安な人
・これから仕事を始める人に、なにかアドバイスをしたい人


ちなみに、"amazon prime"のprime readingっていう、
決められた書籍を無料で読めるサービスがあって、
それで読みました。
ありがたや。