うさみ本棚

うさみの本棚です。おすすめされた本を読みますので、おすすめ教えてください!

本田直之さんの「リーディング3.0」を読んで。読書感想文。

リーディング3.0 ―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術
ITや「情報」の持つ意味が凄まじいスピードで変わる昨今、
今までと同じ本の読み方してちゃだめでしょー。
という本です。


レバレッジ・リーディングという、
2006年に出た読書法の良書があるんだけども、
その著者が2016年に書いた本。
10年間でいろいろバージョンアップしてます。


「読書法」の本というよりも、
「情報収集と情報シェアを効率的にする本」って感じだなー。
ほら、ニュースサイトで見かけた情報をシェアして、
コメントからなにか新しい気付きがあったり、ってことがあるじゃないですか。
本に限らず。


前回が「リーディング2.0」で、今度は3.0だよ、と。
2.1でも2.999でも2.0Sでもなく、
メジャーバージョンアップで3.0です。
スマホ性能とかブロードバンドの進化とかが作用してる。

どんな本ですか?

「本を読む」というのはもはや個人的な行動じゃなくて、
パブリックな行動にしちゃったほうが情報収集の面でもいいぜ!
もちろんデジタル力をバリバリに発揮しようぜ!
という内容です。超ざっくり書くと。
(実際の文章はこんなにウザいキャラじゃないので、その点はご安心を)


ポイントとして取り上げてるのが
・効率的なインプット
・ストックと整理を同時に
・整理しないでサーチする
・シェアする
・フィードバックをもらう
という、まあ後半ほぼSNSの話?という内容です。


とても納得できる内容。
私も読書仲間がほしいっす。
人のおすすめしか読まん!と言いつつ、
一方的にフォローしてる人の本とか読んでるから、
フィードバック的なことはないのよね。


っつーかもうすべての行動を
「プライベートに行うか、パブリックに行うか」
という世の中になってきてるんだよね。
食事、旅行、遊び、趣味、仕事。
なんでも「公開制限」をかけて過ごしているような感じ。
世界中が公私混同。


少し前に「シェフ」っていう、
三ツ星シェフがtwitterで炎上してクビになって
フードトラックを開店してtwitterやらvineで話題になって大繁盛!みたいな映画があったけど、
冗談みたいに感じてたけど、あれもう冗談でもなんでもないわ。


あ、話が飛びましたが、
「これからの読書」「これからの情報収集」「これからの情報拡散と仲間づくり」
みたいなテーマが気になる人にはおすすめしたい本です。

こんな人に読んでほしい本でした

・読書法を改善したいと思っている
・読書が趣味で、趣味で誰かとつながりたいと思っている
・情報収集と情報拡散のためのツールの情報を知りたい
本田直之さんファンだけどこの本はまだ読んでない
本田直之さん眼力強すぎ!と思う
・読書法コレクターだ
・人から勧められた本はとにかく読むことにしている

俵万智さんの歌集「生まれてバンザイ」を読んで。親になった人や、親になったことがある人や、親の子である人に読んでほしい本。

生まれてバンザイ
安室奈美恵さんが引退したじゃないっすか。
あの人、私と同級生なんですよ。1977~1978年。
学生時代の友達の金城くんがその昔通っていた小学校の隣の小学校に通ってたらしい。
どのくらい距離があるかは知らない。


なんというか
「若い頃からずーっと知ってる有名人」
というのがいますよね。
親戚よりも見かける機会が多い人。
この本の作者の俵万智さんもそんな人だと思うんです。


ふだん使いの言葉で作られた短歌。
人生の一場面を切り取ったような、
ポートレート写真くらいの身近さの短歌。
「ああ、あったねそんなこと」っていいたくなるような


昨日高幡不動の近くを通ったんですが、
たくさんの親子連れが七五三のお参りに来ていて、
着物の人なんかたくさんいて、
ああ、そういう季節だな―と。


七五三ってこどもの成長を祝うものだけど、
3歳と7歳じゃもう別な生き物みたいだもんね。
成長が嬉しいんだけど、
どんどん外の世界に出ていっちゃうような寂しさがあります。

どんな本ですか?

俵万智さんのお子さんが生まれるちょっと前から、
生まれて数年くらいの日常が見える短歌。
お腹の中にいるころから、生まれてあばあば言い出して、
その後歩き始めるくらいまで。


ハードカバーだけど文庫本くらいのサイズで、
1ページに1首ずつ、
妊娠や出産や子育てに関する短歌が書いてあります。
母作の短歌なんだけど、母子の短歌って感じ。


そう思うと、短歌は写真と違って
詠んでる人が作品の中にちゃんと写ってるのがいいよね。
写真はほら、撮影してる人がだいたい写らないじゃないですか。


あ、そういえば2年前に
写真と短歌が似てるなーと思う話。 - うさみ日記
という記事も日記に書いてたんでした。
成長がないな我ながら

こんな人に読んでほしい本でした

・最近お母さんになった人
・そろそろお母さんになる人
・お父さん
・誰かの子
・親も子もいないけど、親の気持ちが知りたい人
・親の気持ちはとっくに忘れた人
・子の気持ちはとっくに忘れた人


ああ、こんなこと思ったなー、とか、
ああ、親ってこんなこと思ってたんだなー、とか、
そんな気分が味わえる本です。


amazon
のレビューって、見はするもののそんなに参考にしないけど、
この本を読んだ誰かの
「誕生祝いにお母さんに送る」みたいなことを書いてたのは
あー、そりゃいいなー、と思いました。


いつもは誰かしらにおすすめされた本を読むんですが、
今回は特におすすめもされずに読書。
短歌、いいぜ。

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ。を読んで。読書感想文。

世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ
「一流大学」を構成するものって何だと思う?


歴史?実績?立派なキャンパス?優秀な講師陣?卒業生の成功?
実は「一流」と関係ないものが多くあるな、と気づいた創業者が作った
ミネルバ大学」という大学のお話。


キャンパスも講義もテストもなくして、
授業はオンラインで行い、
講師の発言はできるだけおさえて生徒の発言が主体になって進む授業をする。
オンラインだから「一番前の席」も「一番うしろの席」もないし、
誰がどれだけ発言してるかも見える化できる。


1年生から4年生で世界7都市で共同生活しながら、
1年生で学び方を学び、
2年生で自分の「軸」になる学科を選び
3、4年制では実社会における問題にそれを応用する。


「実際に起きている問題に対してどうやって解決するか」とか、
企業インターンどころか
企業が持っている課題を解決する方法を考えて実施するところまで
やったりする。


講師陣は一流大学から理念に共感して来たよりすぐりのみなさん。


「大学」というとビジネスからの距離を感じるけど、
こんなまったく新しい「企業」を作っちゃった人がいて、
その学校ができるまでのストーリー。
すっごいおもしろそうじゃない?


ちなみに、日本人の在学生の片山晴菜さんがブログを書いてるので、
気になった人は要チェックや。
the Butterfly Effect: – ミネルバ大学日本人初の学生による、大学リポートその他
1.9%の合格率らしい。すげい。

どんな本ですか?

「今の一流大学って、っていうか全部の大学って、古くね?イケてなくね?」
って思ったある一人の男が、
強力な協力者を得て、
「歴史のない一流大学」を作り上げるストーリーです。


大学なんていわゆるレッドオーシャンちゃうの?
というところをイノベーションで痛快に乗り越えて、
「そんなことできっこない!」という課題をかわしていく様が痛快です。


著者は以前ミネルバで働いていた人で、
今は日本でも同じようなものを作ろうとしているらしいよ。

こんな人に読んでほしい本でした

・起業したい人
ブルーオーシャンなんてないと思ってる人
・教育システムって古いと思う人


人からおすすめいただいて、ちょうどビビっとハマった本。
これは読んどいてよかったわー。

データの見えざる手-ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則を読んで。

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

バイリンガルニュース」というpodcastをよく聞くのだけど、
その中である日
「収入や学歴よりも自己決定度合いが幸福につながる」
という某大学の研究についての話が出て、
はー、そりゃおもろいなー、と思ってその話を共有したんですよ。


すると、「この本にもそんな感じのことが書いてあるよ―」と教えてもらったのがこの本。
2014年の本だからちょっと前だけど、
いろんなおもしろい話にあふれております。


書いた人はどうやらウェアラブルセンサ業界の偉い人。
どう偉いかというと、今のものよりもちょっと機能的には劣るセンサーを使って、
ひたっすら集めてひたっすら集計して
そこから見えてきたことをまとめた人。


書いてあったことをいくつかまとめると
・左手につけた加速度センサでXYZ軸の動きを50分の1秒ごとに記録した
・心や感情の動きは加速度センサで測れる
・会話とは言葉のキャッチボールではなく、言葉以外に「動き」もキャッチボールしている
・会話中の「活発度(体の動き)」が早くなると意見交換の質が高くなり、問題の解決率も上がる
・運も実力の内ではなく、運こそが実力そのものである。その違いは人によっては知覚できないわずかな何かの差
・チームの強さは上司と部下の結びつきだけでなく、部下同士の結びつきの強さによっても決まる
・「行動の結果」よりも「行動を積極的に起こしたか」が幸福につながる
などなど。


統計学だか哲学だかわからなくなりそうなことがいろいろ書かれていて、
とてもおもしろい。
でも「○○である!」って言い切っている時に、
かなり濃厚な根拠が書いてある時もあれば、
「に決まってる!」みたいな、ドーン!的なやつもあるのがかわいい。

こんな本でした。

「実データ」の統計から導かれた「えっ!そうなの!?」みたいなことが書いてある本です。
加速度センサー(「動き」の検出装置ね)と音声センサーで
いい事務所と悪い事務所の見える化してみたり。
楽しい。


・幸せを感じるかどうかは遺伝である程度決まる
・行動の結果よりも、行動を自分でおこしたかどうかで幸せが決まる
・積極的に問題解決する人は、会話時によく動く
・人の行動には目に見えない「心」が現れる
・腕が活発に動いてる人のほうが結果が出る
・リーダーの指導力と現場の自律は矛盾しない
・運をつかむには会話の質も重要
・「君子は微かを知るがゆえに顕らかを知る
  (リーダーは目に見えにくいものを知覚し、表に見えるものの意味を知る)」
みたいなことが書いてあります

こんな人に読んでほしい本でした

・「データの積み重ねで意外な真実が見える」みたいな話が好きな人
・イキイキと仕事がしたい人
・仕事はお金のためだけじゃないと思う派の人
・ニンゲンの修正を知って、利用したいと考える人
・幸せって何だっけ?という人

インベスターZ全巻を読んで。読書感想文。まんがですけども。

インベスターZ(1)
(まとめ買いはこちらから


まあ、いろいろ本を読みますけども、
たまにはまんがも読みますよ人からおすすめされれば、にんげんだもの
そもそもまんが大好きだし。


ええとね、超あったまイイ中学高校一貫校に、
秘密の部活があんのね。
学年一アタマがいい天才生徒だけが6人集まって
そこでは学校の存続のために投資をし続けている。


んで、そこに入った主人公が
ビビったりビックリしたりしながら
どんどん成長していくようなストーリー。


「投資ってなんだ?」
ベンチャーってなんだ?」
「企業ってなんだ?」
みたいなことがスルスル~っと頭に入ってくるようなストーリーです。


いわゆる「投資入門」的に投資に関する言葉の説明をする内容ではなくて、
「部活まんが」あるいは「成長物語」としてのストーリー上に投資の話が出てくるので、
投資って興味あるけどなにから勉強したらいいかわからんわー、
という人にもとっつきやすいです。


そして、登場人物にアタマイイ人が多いんですが、
それぞれちゃんとみんな弱点があるのがまたいいです。
弱点というか「アタマイイ方向性」みたいなものによって、
それぞれのできることとできないことが決まっている。


鳥山明のヘタッピマンガ研究所」でも
「弱点の無い人物はつまらん!」と書いてありましたが、
この「アタマイイ方向性によるできる/できない」みたいなものに
読みながら「そういうのあるよなー」とうなずいておりました。

どんな本なの。

上のほうでだいたい書いちゃったけど、
アタマイイ主人公が投資について学ぶとともに
成長していくストーリーです。


主人公の成長だけでなく、
主人公のおじいさんと学校の経営者一族の関係とか、
サブ主人公的な女の子まわりの話とか、
いろんな脇道があって飽きない作りになっております。


株とかFXとか投信とか、なんかよくわかんないけど
興味はあるんだよー。という人におすすめです。

こんな人に読んでほしい本でした

・なんかまんが読みたい、できればためになるやつ
・株やFXなど、いわゆる「投資」に興味があるけど、字ばっかの本は読む気がしない
・成長物語を見て、自分もやったるで感を出していきたい
大江麻理子さんが読んだまんがを読みたい
 テレ東 大江麻理子 "深夜自宅で読む漫画" (2/3) | プレジデントオンライン

巨人たちの星を読んで、読書感想文。

巨人たちの星 (創元SF文庫 (663-3))

3部作の3作目を読んだんですが、
これこれ。これだよ。おれの胃袋はこれを求めてたんだ。
井之頭五郎さんなら言うであろうボリューム感と満足感。


全ての謎が解き明かされることが大事なんじゃなくて、
全ての謎が解き明かされる過程が大事なんですよ。
そんなSFミステリ。


イイもんとワルイもんが対立するんですが、
そのワルイもんが悪くなった理由がちゃんと描かれてるんですね。
意味なく悪いわけじゃない。


すごい伏線の回収するんですよ。
なぜ生き物は争うのか、なぜ人は争いをとめられないのか。


登場人物たちもなんというかどんどん自由度が高くなる感じ。
「この人こんなことできるの!?」
と思うような、痛快感もあり、
謎が解き明かされる開放感みたいなものもあり。

どんな本ですか?

5万年前の人間の死体が月で発見されたところからはじまる
一連のSFシリーズなんですが、
それが誰だったか解き明かしたのが第一作、
その事件からの出会いがあった第二作を踏まえて、
全ての伏線を回収しつつ謎を明かすのがこの第三作です。
ドーン!


「人はどこから来たの?」
「巨人たちはどこから来たの?」
「進化の過程は生き物の性格を変えるの?」
「人はどこへ向かっていくの?」
みたいなことが描かれています。


見ても無いことをこうやってストーリーにしちゃうんだから
すごいよなー、と思う。
しかもそれがきっちり楽しい。

こんな人に読んでほしい本でした

・1、2を読んで3を読んでない!

「ヤフーの1on1」を読んで。読書感想文と実際にやってることの話。

ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法

1on1ミーティングやってる?
上司として?部下として?両方?
私は今年になってから始めたんですが、
上司としてだけ週1やってます。
そのうち全社でもできるといいなー。


目的は「部下の気付きと成長」としている。
あと、もちろんコミュニケーションとりたい、
というのもあるけどね。
隣に座ってるくせに作業モードになるとあんまり話をしなかったりするので。


どんな話をするかというと、
本人が不安不満に思ってることを聞いて、
それを小分けにしていって、
その後、じゃあそれに対して何をする?
という話をする。


テーマがあれば、それについて話すし。
話すテーマがなさそうなときは
「今って天気でいうと何?」
「晴れのち曇り?
 じゃあその曇りの原因って何?」
みたいな話をする。


曇りの内容について掘り下げて考え始めると、
だんだん理由が見えて来て、
細かい原因に行き着く。
じゃあ次にそれを取り除くか、
それの影響を受けないようにするには何ができるか考えよう。
という話をする。


最後に「1on1のとき、『もっとこうしてほしい』ということがあったら教えてね」
というフィードバックを促して、
なにかあれば教えてもらって終わる。


相手が考えてる間や話をしている間はできるだけ口を挟まず、
課題に対してこちらから答えを渡すのでもなく、
自分で考えて自分で解決への道を探してもらう。
だから時々自分が「こんな方法あるんじゃないかなー?」と思っても、
それを口に出さずに相手が導き出した答えを優先する。


部下には自分の力で自分の問題を解決する道が見つかるし、
そんなステキな考え方ができるようになる。
上司は「部下を成長させて生産性を上げるための方法」を実践しながら
その練習ができる。
そんなことをしてます。


はじめたきっかけはネットか何かの記事で
「1on1ミーティングってのがイイらしい」
みたいなものを見て、この本を取り急ぎ読んで、
お試しな感じで初めてみたら、あらなんかいいじゃなーい?
と思って、それから続けてます。


そんな1on1ミーティングの始め方が、
この本に書いてありました。


私が社会人になったのが2000年の4月で、
横浜にあるF通グループの元計算センターな会社に入って、
SEをしていました。


SEというのはシステムエンジニアの略で、
情報やそれを扱う仕組みを作って改善していくお仕事。
その当時は公共、文教、保険やらなにやらの
ちょっと固めのクライアントが多い会社だった。


で、そこに5年半いて、
その後、都内の不動産の会社で働き始めるんだけども、
もともとITとか強いじゃないですか。
で、無医村に行った医者状態で、重宝されてうんぬんかんぬんで現在に至る。


んだけど、もし社会人になりたてのころの上司から
こんな1on1ミーティングを受けていたら、
今とは違う自分になってたんだろうなー、と思う。


どちらかというと手先が器用で、
新しいモノの使い方や勘所を把握するのが早い私は、
それなりにがんばってそれなりに評価されてきた、
と思う。


でも、実は自分の中で
「目に見えていない問題を発見する能力」とか、
「どでかすぎて問題と把握できないけど、
 実は解決しないと行けない問題に気づく能力。」
みたいなものが弱いなー、と思っていて、そこを鍛えたいと思っている。
今まで目の前に積んである問題の解決ばっかりしてたからね。


ちなみに、これを読んだあとしばらくしてから
【第13回 火星の学校】メンバーの成長を促す「1on1」の概要を学び・体感しよう - connpass
に行ってあらためて方向性が合ってるか確認したりもしました。
勉強になりますなー。


傾聴とかコーチングとか学んだ事ある人には
スーッと入ってくる話だと思います。

どんな本ですか?

すっかり何の話か忘れてズラズラ書いたけど、
これ、読書感想文でした。


この本は上のほうに書いたような1on1ミーティングを
実際に上手にやってる会社のやり方を紹介してくれます。
やってみようかなー、と言う人や、
どんな感じかなー、と言う人にはおすすめです。

こんな人におすすめしたい本です。

・なんとなく1on1って聞いたことあるけど、どんなん?という人
・部下とのコミュニケーション不足に悩む人
・別に悩んでないけど上司と業務以外の話もしたい人
・部下に成長してほしいと思う上司
・成長したいと思う部下
・部下に期待を伝えたい上司
・人と話すのってムズいなー、と思う人
・上司の1on1がたぶん下手くそだ、と思う人
・部下が1on1でちゃんと話をしてくれない、と思う人