失敗の科学。
いいタイトルですよね。
好き。
科学とはなにか、といいますと、
一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動。また、その成果の内容。特に自然科学を指すことが多い。
出典:Oxford Languages
です。
「失敗」を客観的な方法で系統的に研究する活動と、その成果。
の本です。
この本には過去のいろいろな失敗が出てきます。
失敗を分析して、今後に活かそう、という主題の本。
たいへん素晴らしいです。
これは推せる。本棚に置き続けてもいい本かも。
どんな本ですか?
最初のほうで出てくるのが
「医療ミスを隠蔽し続けて、共有しなかったため取り返しのつかない失敗をし続けた」
「航空事故から学んで事故率、死亡率を下げ続けた航空業界」という対比が出てくるんですよ。
どっかで聞いたことある話でしょ。
心理的安全性の本とかでよく読むよねこんなの。
この、どっかで聞いたことある話をちゃんと深堀してくれているのが素晴らしいんですまず。
全人類に読んでほしい。
心理的安全性を上げろと言われるよりも、人が無駄に死ぬのを防ごうぜ、という話からのほうが得られる教訓が多いんじゃないかと思う。
その後も様々な失敗が描かれる。
人類の歴史って失敗の歴史よね、って思う。
でも、失敗の解説では終わらないんですよ、この本。
失敗から学ぶことが成功への道だよ。
ってことがかかれている。
っていうか、引用しますけども
『失敗は「してもいい」ではなく「欠かせない」』
というのがこの本に書いてある大事なことのひとつです。
たくさんの例が出てきます。
F1のエンジンの話、Googleのデザイナーの話、大食いの小林尊さんの話、デヴィット・ベッカムの少年時代のリフティングの話、マイケル・ジョーダンが外したシュートの数をした話などなどなどなど。
大きな課題を小さく分割して改善しよう、
失敗を積み重ねよう。
まあ、もちろんしなくてもいい種類の失敗、成長につながらない失敗というのもあるけども。
そうそう、成長につながらない失敗の話。
フジイユウジさんという、私がリスペクトしている友人が以前ある月だけ毎日ブログを書いてたんですよ。
いや、やればできる男だわーさすがだわー毎回毎回名文章書いて、
ほんとすごいな、と。
その中で
「ともかく行動」は無駄になりがちで「行動量を増やして学習を積み上げる」とは違うよね、の話。 - フジイユウジ::ドットネット
という記事の中で
行動量を増やすにしても「当たりハズレの確認を沢山する」のと「学習を積み上げる」では意味が違う。
という話をしてました。
繰り返すのが大事じゃなくて、繰り返しから学ぶことが大事、と。
この本をおすすめしたいのはこんな人
・失敗ってなんだろう、と考えたことが無い人
・発言しにくい場面で、発言しなかったことがある人
・発言しにくい場面を作っちゃったことがある人
・っていうかもう全人類!