うさみ本棚

うさみの本棚です。おすすめされた本を読みますので、おすすめ教えてください!

手塚治虫エッセイ集成 私的作家考を読んで。つかこの人やっぱすげえなって思った読書感想文。

手塚治虫エッセイ集成 私的作家考 (立東舎文庫)

先生、冷静、であります。ここまで自分を客観視してるのってすごい。
客観視はしてるものの、感情が文章から感じられるのがたいへん興味深いのです。


自己評価が実はあんまり高くなかったんじゃないだろうか。
どことなくひくつっぽい感じも感じられる。
実に人間らしい。


たとえば

~前略~
ぼくのマンガは、無毒無個性で、余りにも微温的すぎるとよく言われる。
なにか一つ特異な個性に溢れたマンガがヒットすると、かならずそれとひきあいに出されるのがぼくのマンガである。
どこかの本に、ぼくのマンガは教科書みたいなものじゃないかと書いたことがある。
~後略~

っていう一文がある。


特異な個性をうらやましく見てるような気持ちと、
自分の芸風はこれだからこれでいいのだ、
と思ってる部分がいっしょにあるんだよね。


マンガ家として本当にすごい人だったんだと思うんだけど、
批評力というか分析力みたいなものの面でも
本当に優れていたんだね。
どうせおれなんか、と、でもおれってこんなとこすごい、が、
両方出てくるんですよ。神様、人間っぽい。

どういう本ですか?

マンガの書き方から生活の話から実にいろいろな側面で手塚治虫さんを観察できる、
エッセイを集めたもの。


絵、特にアニメーションにしたときに、
顔や関節といった「球」をいくつ作るかによって、
かわいらしくなるか大人っぽくなるか、みたいな考察はほんとさすがっす。
平面に落とし込んでるんだけど、立体で考えてるんだよね。


また、シナリオはすべてまず文章で作ってる話が出てくるんだけど、
一度ストーリーを全部文章にしてからコマ割して、
とか、「マンガを作る才能」で一括りにしてるけど、
脚本家、監督、カメラマン、批評家みたいな才能が全部あった人なんだな―、と思う。


「センス」の一言で片付く話ではなくて、
自分の努力を振り返ることをしっかりして、
その上での努力をすごいレベルで繰り返した人なんだ、と気づきます。

こんな人に読んでほしい本でしたよ

・いわゆる「クリエイターさん」
・いわゆる「クリエイターさんになにか作ってもらう人」
・マンガ読むのが好きな人
手塚治虫先生の大ファンで、生きてれば弟子入りしたい人
・一流の仕事をした人がどんなふうに仕事をしていたか知りたい人

菅原洋平さんの朝イチのメールが残業を増やす。という本を読んで。読書感想文。

朝イチのメールが残業を増やす 日経プレミアシリーズ
~あらすじ~
昨年まで「人がおすすめしてた本しか読まない」と言っていたおれは、
2019年に「なんか良さそうな本も読んでもいい」と、その習慣を改めた。
するとどうだ、書架が、輝くッ!

ということで、
久しぶりにテキトーに借りた一冊。

だってさ、
「朝イチのメール」の話なのに、書いてる人が
作業療法士」の先生だよ?
リハビリする人だよなー、と思うじゃない。

超一流ビジネスマンでも
脳科学者でもハーバードでもマッキンゼーでもなく、
リハビリの先生。
これ、ぜったい面白いなー、と思ったんですよ。

そしたらまあ面白い。素晴らしく面白い。この人が面白い。
あとで読んだ時のメモを見返したら、
「朝イチのメール」に関するメモをひとつも取ってないことに気づく。
これつまり、「朝イチのメール」以外のところが私に響いたんですね。

どんな本なの?

「朝イチのメールが残業を増やす」という話も書いてあるんだけど、
大部分はどんな睡眠をとってどんな行動をすると、
生産性が高いと思うよ。みたいな話がたくさん出てくる本です。

いくつか気になったところをメモしておくと

・忙しいと脳は眠気に気づかなくなる
・実際の睡眠時間÷ベッドにいた時間×100=睡眠効率
・記憶力は「記銘:覚えること、保持:覚えておくこと、再生:思い出すこと、忘却:忘れること」
・脳の容量のためには、インプットを調整することと、外に吐き出して忘れること

・起床4時間後にメインイベントを、5時間後に交渉を
・14時には会議をしない
・デスクではお茶を飲まない→場所と行動が結びつくから
・言葉は記憶の検索ワード
・頭が働きやすい言葉を普段から使う

・体験したことをあえて言語化する
・「なるほど」で止めず質問をする
メタ認知を作る5つの質問

ってな感じです。
そう、この方、睡眠と脳の偉い人なんですね。
本をいろいろ出したり、
会社も立ち上げたりしてるらしい。

この人の他の本も気になるな―。

こんな人に読んで欲しい本でした

・眠くて本気が発揮できないという人
・おれが本気出せばこんなもんじゃないという人
・朝イチのメール処理が嫌いな人
・自分を効率よく使いたい人
・自分のパフォーマンスを上げたい人

ほら、私去年
"シリコンバレー式自分を変える最強の食事"
という本を読んだんですよ。
あの完全無欠コーヒーことブレットプルーフコーヒーの本。

そんなこともあって、
自分の体を科学的にうまく使いたい願望みたいなものがあるんです。
個人的に、なんとなーく、2018年から睡眠のことを考える機会が増えています。
コーヒーは何時過ぎたら飲まない、とか、お酒飲む/飲まないの差、とか。
細かい調整でパフォーマンスって変わるんだよね。

モビリティー進化論を読んで。読書感想文。

モビリティー進化論
奥田民生さんはかつてこう歌った。

車はあくまでも 快適に暮らす道具
車に乗らないと いけないワケではないぜ イエー
だけど好きなんだ いいだろ こんなにも 愛しているよ

(出展:奥田民生 And I Love Car)


そう。
車はあくまでも快適に暮らす道具。
なんだけど、一部の人にとってはそれ以上のものなんだよね。


そんな車も年々々々進化を遂げてるわけです。
わしがわかいころにはまだT型のフォードが走っておったもんじゃが、
強くデカくなったり、快適装備が増えまくったり、デザインが洗練されたり、燃費がよくなったり、
という進化を続けて来たわけです。


PIXAR映画のCARSシリーズを思い出すよね。
特に3作目のCARS Crossroadsを。
古くなった車がどんどん新しい車に倒されていく話。


そして、次の進化・パラダイムシフトが見え始めてるわっすよね。
自動運転化とか燃料の変化とか。
「自動運転」って一言で言うけど、
センサーの進化とか、処理する装置とか処理ロジックそのものとかいろいろ進化してるから成り立つんですってよ奥さん!

どんな本なの?

いろんな側面から「今こうなってるから、そのうちこうなるんじゃね?」というのを積み重ねた本です。
図表が超多くてイイ。
また「各国の物流ネットワークにおける自動運転の可能性」
みたいな、国別の情報だったり、
「ライドシェアリングサービスへの顧客流入の構造(ジャカルタ)」
みたいな、富裕層、中間層、貧困層で乗り物の種類がどう変わっていくか、
といった情報があってたいへん興味深い。


超お金持ちはきっと、
超AI制御されてて絶対安全な高級車なのに運転手をわざわざ運転席に座らせたりするんだよきっと。
ドアの開け閉めをさせるために。
あ、こち亀の中川には自分で運転してほしい。


あとね、
このへんの話にテレワークの話も絡めると
おもしろいと思うんだよね。
もう会社なんて行きたくない!なら自宅で仕事しろ!みたいな。


話がそれましたが、
今まではなんとなーくぼやーっと想像していた移動手段の未来が、
いくつもの「軸」を与えられ、説明されることで
鮮明に見えてくるような本でした。

こんな人に読んでほしい本でした

・自動車関連業界の人
・駐車場関連業界の人
・電力関連業界の人
・移動する人

月とアポロとマーガレットを読んで。読書感想文。


アポロ計画で月にロケットを飛ばしたのは誰よ、
というと、NASAのいろんな人がみーんな主役なんです。


んで、
その中でアポロ11号を月面に着陸させるために、
ぜったいぜったい必要だった人がこの絵本の主人公
マーガレット・ハミルトンさんです。


マーガレットさんが何をしたかと言うと、
1960年代の今からしたらものっそいしょっぼいコンピュータで
カタカタカタカタプログラムを組んで、
あらゆる事態に対処していた人。


あらゆる事態って何よ?というと、
あらゆる事態ですよ。


「着陸前に複雑な処理がはじまっちゃって
 着陸のためのプログラムが動かなかったらどうしよう!」
みたいなことに対処するプログラムも書いていたそうで、
それのおかげで着陸に至ったりとか。


「いやいやそんなこと起きないでしょー」
というのが起きてしまうのが事実なんですよね。
小説より奇なり
おかげでアームストロング船長が人類で初めて月面を歩いた人になったわけですよ!
知名度の差がすごい気がするけども。

どんな本なの?

マーガレット・ハミルトンさんの半生を綴った絵本です。
こどものころから数学が好き。
自分でなにかをやるのが好き。


そんなマーガレットさんが後にコンピュータに出会って、
NASAアポロ計画に関わり、
プログラムを書く。
アポロ11号が月面に着陸する。


小さな頃から
「なりたいものになれる女の子はどうして少ないの?」
という疑問を持っていた一人の女性が、
自分の腕で未知の領域を切り開いた話。
スバラシイ。


男女問わずさー、
「なりたいものになりたい」
っていう動機はイイよね。


下の方にリンクを載せたwiredの記事には
>>
このコンピューターがなければ、ニール・アームストロング船長が月面に着陸することはなかっただろう。そしてハミルトンによって書かれたソフトウェアがなければ、コンピューターはそもそも役に立たなかっただろう。

革命のファンファーレを読んで、読書感想文。

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

クラウドファンディングとかクラウドソーシングとかを使ったらこんなことができたよ。
…っていうと楽してそうに聞こえるけどそんなことなくてむちゃくちゃがんばってるよ。」
というご報告のような本。


以前、週刊少年ジャンプのまんがで
バクマン」っていうまんが家志望の若者二人が、
がんばってついに連載を持って…。というまんががあったけど、
主人公たちのライバル的な人の中にいたよねたしか。
「大勢で意見を出し合ったり多数決したりしながらストーリーを作る」
みたいな人。


あれのもっとすごい版をこの人は絵本を作るのにやったそうで。
このページの空はAさん、建物はBさん、次のページの〇〇は…。
てな感じで分業したそうです。


んで、作り方にもカラクリがあるし、
売り方にもカラクリがあるんだよ、と。
著者が増えるとその分買われるから売上も増えるとか、
クラウドファンディングで先に1万冊の予約が取れてれば
「初版3千部しか印刷しなくて超品切れしてさあ大変」
てなことにもならない、と。

こんな本でした。

超売れた絵本の作者さんが、
その絵本や、以前に出した本のことも交えつつ、
売れた絵本の売り方を自己分析した本です。

「この通りにやったら売れるよ!」
というものでもないけど、
何かを作って世に出す人は一度読んでおくと
その後の活動に幅が出そうな本。


大人気の絵本がどう作られたか、
どんな戦略で売られたか。
また、その経験を生かしてこれから何をしていこうとしているか。
そんな本です。


「どれだけ信用されるかが大事」
みたいな話はほんと、納得する。
知られるだけじゃだめで、
信用されることだよ、と。

こんな人におすすめしたい本でした。

西野亮廣ファン
・本を作って売りたい!と思っている
・絵本作家になりたい!と思っている
・本を出したが売れなかった
・絵本を出したが売れなかった
・本じゃなくても、なにかを作って世に打ち出したい


あ、
「革命のファンファーレ」というのは、
かっこいいけど中身を的確に表してない感じがするんだよね。
「革命後の処世術」とか
「革命のファンファーレを聞きながら、
 新ルール適用後の世の中の荒波を乗り越える!」
みたいな本なんですよ。

本田直之さんの「リーディング3.0」を読んで。読書感想文。

リーディング3.0 ―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術
ITや「情報」の持つ意味が凄まじいスピードで変わる昨今、
今までと同じ本の読み方してちゃだめでしょー。
という本です。


レバレッジ・リーディングという、
2006年に出た読書法の良書があるんだけども、
その著者が2016年に書いた本。
10年間でいろいろバージョンアップしてます。


「読書法」の本というよりも、
「情報収集と情報シェアを効率的にする本」って感じだなー。
ほら、ニュースサイトで見かけた情報をシェアして、
コメントからなにか新しい気付きがあったり、ってことがあるじゃないですか。
本に限らず。


前回が「リーディング2.0」で、今度は3.0だよ、と。
2.1でも2.999でも2.0Sでもなく、
メジャーバージョンアップで3.0です。
スマホ性能とかブロードバンドの進化とかが作用してる。

どんな本ですか?

「本を読む」というのはもはや個人的な行動じゃなくて、
パブリックな行動にしちゃったほうが情報収集の面でもいいぜ!
もちろんデジタル力をバリバリに発揮しようぜ!
という内容です。超ざっくり書くと。
(実際の文章はこんなにウザいキャラじゃないので、その点はご安心を)


ポイントとして取り上げてるのが
・効率的なインプット
・ストックと整理を同時に
・整理しないでサーチする
・シェアする
・フィードバックをもらう
という、まあ後半ほぼSNSの話?という内容です。


とても納得できる内容。
私も読書仲間がほしいっす。
人のおすすめしか読まん!と言いつつ、
一方的にフォローしてる人の本とか読んでるから、
フィードバック的なことはないのよね。


っつーかもうすべての行動を
「プライベートに行うか、パブリックに行うか」
という世の中になってきてるんだよね。
食事、旅行、遊び、趣味、仕事。
なんでも「公開制限」をかけて過ごしているような感じ。
世界中が公私混同。


少し前に「シェフ」っていう、
三ツ星シェフがtwitterで炎上してクビになって
フードトラックを開店してtwitterやらvineで話題になって大繁盛!みたいな映画があったけど、
冗談みたいに感じてたけど、あれもう冗談でもなんでもないわ。


あ、話が飛びましたが、
「これからの読書」「これからの情報収集」「これからの情報拡散と仲間づくり」
みたいなテーマが気になる人にはおすすめしたい本です。

こんな人に読んでほしい本でした

・読書法を改善したいと思っている
・読書が趣味で、趣味で誰かとつながりたいと思っている
・情報収集と情報拡散のためのツールの情報を知りたい
本田直之さんファンだけどこの本はまだ読んでない
本田直之さん眼力強すぎ!と思う
・読書法コレクターだ
・人から勧められた本はとにかく読むことにしている

俵万智さんの歌集「生まれてバンザイ」を読んで。親になった人や、親になったことがある人や、親の子である人に読んでほしい本。

生まれてバンザイ
安室奈美恵さんが引退したじゃないっすか。
あの人、私と同級生なんですよ。1977~1978年。
学生時代の友達の金城くんがその昔通っていた小学校の隣の小学校に通ってたらしい。
どのくらい距離があるかは知らない。


なんというか
「若い頃からずーっと知ってる有名人」
というのがいますよね。
親戚よりも見かける機会が多い人。
この本の作者の俵万智さんもそんな人だと思うんです。


ふだん使いの言葉で作られた短歌。
人生の一場面を切り取ったような、
ポートレート写真くらいの身近さの短歌。
「ああ、あったねそんなこと」っていいたくなるような


昨日高幡不動の近くを通ったんですが、
たくさんの親子連れが七五三のお参りに来ていて、
着物の人なんかたくさんいて、
ああ、そういう季節だな―と。


七五三ってこどもの成長を祝うものだけど、
3歳と7歳じゃもう別な生き物みたいだもんね。
成長が嬉しいんだけど、
どんどん外の世界に出ていっちゃうような寂しさがあります。

どんな本ですか?

俵万智さんのお子さんが生まれるちょっと前から、
生まれて数年くらいの日常が見える短歌。
お腹の中にいるころから、生まれてあばあば言い出して、
その後歩き始めるくらいまで。


ハードカバーだけど文庫本くらいのサイズで、
1ページに1首ずつ、
妊娠や出産や子育てに関する短歌が書いてあります。
母作の短歌なんだけど、母子の短歌って感じ。


そう思うと、短歌は写真と違って
詠んでる人が作品の中にちゃんと写ってるのがいいよね。
写真はほら、撮影してる人がだいたい写らないじゃないですか。


あ、そういえば2年前に
写真と短歌が似てるなーと思う話。 - うさみ日記
という記事も日記に書いてたんでした。
成長がないな我ながら

こんな人に読んでほしい本でした

・最近お母さんになった人
・そろそろお母さんになる人
・お父さん
・誰かの子
・親も子もいないけど、親の気持ちが知りたい人
・親の気持ちはとっくに忘れた人
・子の気持ちはとっくに忘れた人


ああ、こんなこと思ったなー、とか、
ああ、親ってこんなこと思ってたんだなー、とか、
そんな気分が味わえる本です。


amazon
のレビューって、見はするもののそんなに参考にしないけど、
この本を読んだ誰かの
「誕生祝いにお母さんに送る」みたいなことを書いてたのは
あー、そりゃいいなー、と思いました。


いつもは誰かしらにおすすめされた本を読むんですが、
今回は特におすすめもされずに読書。
短歌、いいぜ。