うさみ本棚

うさみの本棚です。おすすめされた本を読みますので、おすすめ教えてください!

庭山一郎先生の「究極のBtoBマーケティング ABM」を読んで。読書感想文。

究極のBtoBマーケティング ABM(アカウントベースドマーケティング)
amazonのレビューを見ると、評価が割れに割れている本。
悪い方を見ると「具体的なことが書いてない!!アメリカバンザイはわかったから!!」
いい方を見ると「ABMだけでなくその前提のことも書いてあって素晴らしい!!」
ああ、どっちも当たってるといえば当たってるのかも。


何が起きているか、なんとなくわかります。
この本は、レシピ本というよりは料理手法の紹介本なんです。
レシピ本だと思って手に取るとがっかりするのかも。


料理手法の紹介本って、料理を作ったことがある人なら
「ああ!そういうことかァあああ!!」
ってなるんだけど、料理を作ったことがない人からすると
「え?ちょっとまって何?なにをどうやってどのくらいああもうわかんないよー!!」
ってなっちゃうんですよ。


しかもこの料理というのが、
「今までは分厚い鉄板で焼くかオーブンでじっくり火を通すステーキが最高だと思ってたでしょ?
 それもいいけどマリネしてから真空調理で60℃キープをしばらくして、
 最後に軽く焼き目付けるくらいの作ってみてよ!器具もいいのが売ってるよ^_^」
というなんだか小難しく見えるものなんです。


マリネ?真空調理?焼き目?
なんじゃそりゃ。という人もいるかもしれませんが、
知ってる人からすると、
オリーブオイルと塩まぶしてジップロックに入れて空気抜いて60℃のお湯にANOVAといっしょに入れればいいのね。
ってなる話なんですよ。
どうでもいいけどANOVAほしい。

どんな本なの?

この本は、ABM(アカウントベースドマーケティング)というマーケティング手法に関する本です。
小難しそうに聞こえますが、
・元々デキる営業の人がやっていた目線で
マーケティングの最新技術を使いつつ
・イケてるBtoBの集客をしようぜ
みたいな話です。


マーケティングって今までどうしても
「デカい網を海に投げて
 取れた魚を全部いけすに入れて、
 食べごろの魚を見極めて料理人に渡す」
みたいな立て付けだったんですよ。
だから料理人が「えー、欲しいのはこのおさかなじゃないよう」と思うことも多かった。


それに対してABMは
「料理人と最初に話をして、
 いけすに入れたい魚を見極める。
 そんでその魚に合わせた道具を用意して超難しい漁獲を達成。
 その後いけすに入れて
 その魚の食べごろに料理人に渡す」
みたいな話。


最初から「料理人=営業」が
「 おいしく料理できる魚=イケてる企業」をとらえる算段をしてから、
魚を捕まえてくるわけです。
なので、
「ウヌが獲ってきたこの魚を見ろ!
 我が包丁が汚れるわ!
 ええい!下がれ!なぁにぃ?口答えをするだとぅ!ビシィっ!ビシィっ!」
みたいなことが起きにくくなるんです。


この例え逆にわかりにくい?
マーケから営業に渡して喜んでもらえる率があがるのが
ABMだよ!ってことだよ。
(長々説明したのに2行に要約した…)

どんな人に読んで欲しい本でした?

・MAツールとか使ってるマーケターさん
・営業と今より仲良くなりたいマーケターさん
・営業とマーケは仲良くすればいいのに、んもう!って思う人
・インサイドセールス部隊の人
・マーケから来る案件がイケてないと思う営業さん
・庭山先生のファンの人
・MAツールのファンの人
・Pardotのファンの人


あと、これを書いてる庭山先生は
群馬某所の森林再生もやってらっしゃるので、
森の再生に興味がある人や、
きれいな森の写真に癒やされたい人は
シンフォニーの森 | シンフォニーマーケティング
をぜひご覧ください。
超行ってみたくなるから。

ガブリエル・ウォーカーさんの「スノーボール・アース」を読んで、読書感想文。

スノーボール・アース: 生命大進化をもたらした全地球凍結 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

最近3歳になったうちの次男
「水はなにからできてるの?」というすさまじい質問をしてきて、
なんて答えるか悩んだお父さんです。
みなさんこんにちは。


「むかーしむかし宇宙にはなにもなくてそこからドカーンと…」
「水素と酸素が…」
「雨が山に降って川になって海に注いでそれが雲になって…」
どのあたりから話すかですよね~。


いろんな答え方ができる楽しい問題なんだけど、
「氷が溶けると水になるんだよー」
というのも答えの一つにして良いかな、
と思っています。


で、今日の一冊はスノーボール・アース。
「地球、昔、凍ってたらしいよ」という本です。

どんな本なの?

ある人が「地球凍ってたんじゃないの?」と思って雑誌に発表して、
その数年後にまたある地質学者が「うわ、ぜったい地球凍ってたわ」と確信し、
その後、反対派に噛み付いたりしながら
その仮説を強めていく。という内容です。


その「ある地質学者」はポール・ホフマンという人で、
若いころボストン・マラソンで上位に食い込んだりしたくせに、
その後いろんな辺境に行って岩をわりまくる、という暮らしを選んだ人。
超絶カッコいいっす。いい意味で。いい意味で。


「地質学」ってなんか超地味そうじゃないですか。
だって「地質の学問」だよ。
「地の質の学」だよ。


でも、この本を通して知った地質学は
地球が積み重ねてきた歴史を、
今あるものをヒントに解き明かすもの。


掘り返した化石を見ていて、
「あれ?地球が凍ってる前後で生物ぜんぜんちがくね?」
と気づき、他の学者も巻き込んで、
複雑な生物が生まれるガチな奇跡の証明をしていく軌跡。


地球が凍ってなかったら、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
しかも、地球が凍ってから溶けなければ、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
しかもその凍った後に隕石ドーン!ってならなければ、
人間生まれてないかもしれないんだよ。
どんだけ奇跡なの、と。


カリスマかつけんかっぱやい主人公ポール・ホフマン。
それを救けるまともな人々。
対立する重箱のすみをつっつく人々。
各自のキャラもかなり立ってます。

こんな人におすすめしたい本でした。

・地質学者だ
・断層見てるとグッとくる
プレートテクトニクスって萌えっとくる
・化石が家に欲しい
・化石が家に欲しいが止められている
・いつの日か化石になって掘り返されたい
・地球に興味がある
・生命に興味がある
・人間に興味がある
ドラえもんの好きな道具はタイムマシンだ
・地球以外にも生命がいると信じている
・そもそも地球外から来た生き物だ


ちなみに、次男は他にも
「わかめは何からできてるの?」
という質問をしてきたこともあります。
うーんうーん。

影響力の武器(第三版) なぜ、人は動かされるのかを読んで。読書感想文。あるいは読書感想あるある。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
「万物にあるあるは存在している」というのは、2012年にレイザーラモンRGによって発表された理論です。
お笑いだけでなく、「万物に」というのがポイントです。
人の行動や真理には法則性があって、
その内いくつかの「あるある」をまとめたのがこの本です。


そしてその「あるある」の内容とその力の強さと、
「あるある」から身を守る方法を解説してくれます
悪意のハッカーから身を守るには、
悪意のハッカーの手口を知るべき、
みたいな話でもある。

どんな本なの?

この本では、そんなあるあるが6つの紹介されています。

1.返報性の原理
2.コミットメントと一貫性
3.社会的証明
4.好意
5.脅威
6.希少性

というのがその「武器」であり「あるある」の名前。
これ、翻訳者さんがんばったと思う。


でも、わかりにくいので言い換えると



1.返報性の原理
 →何かされたらお返ししたいあるある


2.コミットメントと一貫性の法則
 →走り出したらとめたくないあるある


3.社会的証明
 →みんなのまねをしたいあるある


4.好意
 →好印象の人によく思われたいあるある


5.脅威
 →長いものにまかれたいあるある


6.希少性
 →限定ものに弱いあるある


の6つです。
余計わかりにくいか?


わかりにくい人こそ一度読んでみましょうよ、
それぞれを事例をまじえて紹介してくれるので、
わかりやすいです。

こんな人に読んで欲しい本でした

・心理学の勉強をしたくはないが予防はしたい
・誰かにお願いしたいことがある
・しなくてもいいことをさせられてることがある
・人に何かをお願いすると必ず嫌そうにされる
・いつも誰かになにかをお願いされる
・まわりの人を動かしたい
・交渉をうまく進めたい
・お金以外の損得ってあるよね、と思う
・やりたくねーことやってるひまはねえ
・誰かに金を貸してた気がする


でもね、
これを読んだ上で、
じゃあビッとしたスーツを毎日着て、
常に人に何か(少しでも希少価値のあるもの)を与えて、
みんなを動かして、みんなに一貫性を持たせる。
みたいな人になりたいか、というと、そんなでもないな。
そんなん全部実行したら詐欺師か宗教家みたいだ。


もちろん誰かに何かをお願いしたりされたりすることはあるから、
ちょっと意識するのはいいと思うけどね。


「こういう道具があるよ」という本なんですよ。
使うも使わないもあなた次第。
使われた時に防衛するもしないもあなた次第。
でも、知ってると知らないで言うと知っておいていいんだと思うんだ。


IT系のセキュリティの話を押さえるように。
食べ物の栄養と悪影響について学ぶように。
戸締まり用心火の用心を心がけるように。

佐藤真由美さんの「プライベート」を読んで、短歌やっぱいいなーと思った話。

プライベート (集英社文庫)


写真と短歌が似てるなーと思う話。 - うさみ日記
にも書いたけど、短歌がずっと気になってます。
・俳句よりも自由
・川柳よりもキャンバスが大きい
・個性がにじみ出る
から。


で、たまに歌集を読んでみるんです。
今回は佐藤真由美さん。

どんな本なの?

ほら、それより短歌、覚えてる?
小学校だか中学校できっと習ってるでしょ?
「五七五七七の三十一文字で
 とにかくイイ感じの文章を作る
 (ただしこのルールはやぶっても良い)」
みたいなやつ。


で、この佐藤真由美さんの「プライベート」という本は、
2002年に初版が出た歌集ね。
短歌がいっぱいのってるやつ。


アラサー女性(当時)の日常から生まれる
プライベートな短歌です。
なにげに好きなのが

「会えなくてゴメン」
と電話くれるのは
謝る必要ない人ばかり

とか

友達でいようだなんて
話し合う友達同士は
いない 絶対

とか


なんて言うんでしょうこの感じ。
もちろん「等身大の愛!」みたいなやつもあるんだけど、
そっちよりなぜかこっち系が面白い。
たぶんふだんからいろいろなところに引っかかりを感じる能力が高い人なのかも。


視点と表現。
素材と料理。
インプットとアウトプット。
ピエール瀧石野卓球
なんかちょっと違うかも。
でもそういう気持ちです。

どんな人におすすめしたい本?

・短歌をはじめてみようかと思う
・アラサーである
・女性である
・アラサー女性と関わりあう機会がある



なにかの言葉を聞いた時に何を思い出すっけな―?
って思うのが趣味の一つなんですが、
「プライベート」って言われると忌野清志郎さんのプライベートという曲を思い出してたけど、
最近この本のことも思い出すことになりました。


またこの佐藤さん、
このところ歌集は出してらっしゃらないようなんだけど
佐藤真由美 (@mayumist1120) | Twitter
をやってるのを発見しました。
これがおもしろいの。


ちなみに現時点で最新のツイートがこちら。


いいでしょ?
その後3児の母になられているそうです。


ちなみにこの方を知ったきっかけがこち


そうです著名占い師兼凄腕ライターの真木あかり先生です。

伊集院光さんの「のはなしに」を読んで電車でにやにやしたアラフォー男性こと私。

のはなし
のはなしに

確か火曜日の夜21時頃、帰りの中央線でこの本を読んでいて、
ものすごくニヤニヤしていた私です。
と、申しますのも、この伊集院光さんの本が面白すぎたんです。


滑稽な過去を、簡潔な文体で伝える。
まるでアーネスト・ヘミングウェイが兵士を描くような率直さで
喫茶店でおっさん二人がオムライスを食べる時の
ケチャップで描く文字」の話を書いているんです。


笑いだけでなく、
時々ちょっと自分の子ども時代と照らし合わせて、
ちょっとじわっと来るような話も書いている。
素晴らしい。後世に残すべき本だと思う。

どんな本なの?

タレントの伊集院光さんのエッセイです。
「テレビの伊集院とラジオの伊集院は違って、
 さらに本の伊集院が第三の伊集院」
みたいなことをご本人も書いてますが、まさにその通り。


私が好きなエッセイ著者といえば
椎名誠さん、原田宗典さんあたりがふわーっと思い出されるんですが、
その二人は男らしいんです。
そっち方面じゃなくて、もっと身近な、あるある的な話。


エピソード自体のおもしろさと、
芸人的なだんだん盛り上げるトークのような文章に、
気付けば笑ってしまいます。


テレビでクイズに答えてるあの人ってこんな文章も書くのね、
と驚くことうけあいです。
この「のはなしに」は第二集なので、
「のはなし」を読んでない人はそちらから読むと良いと思います。

こんな人におすすめしたい本ですよ

・最近笑ってない
・最近豆知識が増えない
・笑い続けないと体内に仕掛けられた爆弾が爆発する
・年寄りの財布から小銭をくすねた過去がある
・オムライスになんて言葉を書いたら面白いか考えた過去がある


私は幸せになるために生きているんですが、
幸せにもいろいろな種類があります。
身近なところだと、おいしいものを食べたり、大いに笑ったりするのは
幸せなことです。


人を笑わせている人は本当に偉いと思う。
私を笑わせたこの本も本当に偉いと思う。

グレッグ・イーガンさんの「宇宙消失」を読んで。

宇宙消失 (創元SF文庫)
ラーメン屋さんの「全部のせ」ってあるじゃないですか。
いろんな具がごわっさーって乗ってるやつ。
私はあまり頼まないんですが、
なんかお得な気もするよね。


この「宇宙消失」というお話は、
超淡麗キリッと塩ラーメンに様々なトッピングをもりもりに盛り込んだような、
不思議な作品。


軸となるストーリーはシンプルなんですよ。
鶏ガラと昆布と煮干し、で、細縮れ麺。くらいの。
ただ、トッピングが超過激。


・太陽系がすっぽり黒い「バブル」に包まれちゃった、という異常事態
・脳内モッドによる脳の機能拡張があたりまえな世界
・超能力ではなく、何十億分の1の確率をコントロールする
みたいな、モリモリ盛り込みすぎな内容。


なんというか、どんな強敵にも勝てる主人公なんです。
超能力で結果を変えるんじゃなくて、
起きた結果を選ぶような話。

どんな本ですか?

西暦2060年代のお話。
ナノマシンの技術が進歩して、
スマホにアプリを足すみたいに、脳内に機能を追加できるようになってる世の中。
夜でも星が見えないのは、
太陽系の外側に黒い目に見えない膜のようなものがかかってるから。


そんな中、世界のルールが変わっちゃうような発見がされたことをきっかけに
主人公が事件にグイグイ巻き込まれる。


派手な銃撃、ありません。
洗脳し合うデジタルな戦い、ありません。
戦闘用ロボット、出てきません。
宇宙人、出てきません。
登場人物がカッコいいかと言われると、そんなこともありません。
面白いけど、これは好き嫌いがわかれそう。


これが売られてる本じゃなくて、
友達が「こんなの書こうと思うんだよね―」って言って見せてきたら、
「いや君、盛り込みすぎやで」と言うくらいに
モリモリといろんな要素を詰め込んだお話。

こんな人に読んで欲しい本でした

・科学、好きだ
・物覚えが悪いから、脳になんかインストールしたい
・よく迷子になるから、脳になんかインストールしたい
・パソコン持って歩くの重いから、 脳になんかインストールしたい
・2060年代ならまだ生きてると思う


これは友達のジョンさんからすすめてもらって読みました。
ジョンさんありがとう!

今年の上半期に売れた本もいいけど、史上最も売れたランキングのほうが気になる。

Amazonの「2017年売れた本ランキング」みたいなのを見てたんですよ。
1位は料理本の「やせるおかず 作りおき」
2位は村上春樹さんの「騎士団長殺し
3位は白石麻衣さんの写真集「パスポート」
誰?と思ったけど乃木坂46の人なんですねー。へー。

2017年上半期のベストセラー。読んでる?

まあ、どれも読んでない。
いつかは読むかもしれないけど。
読書感想文ブログをやってるくせにね。


だってさー、
人からおすすめされた本を読むブログですけども、
最新の本をガチ推ししてくる人ってあんまりいないんですよ。


だってそうでしょ?
一番好きなまんがは?って言われたら、
今やってるやつじゃなくて、
過去も含めたランキングから選ぶでしょ?
あ、「連載してるけどワンピース!」って言う人もいそうだけども。

過去もっとも売れた印刷された本

んで、どうせランキングを見るなら、
過去売れた本ランキングも見てみよう。
と検索してみた
(聖書とか配っちゃってるやつは含まないそうです)


するとどうでしょう。
ベストセラー本の一覧 - Wikipedia
がすぐ見つかりました。
素晴らしいな集合知
ありがとうインターネット。


それでは発表いたします!

ドン・キホーテ ミゲル・デ・セルバンテス 5億冊!

ドン・キホーテ 全6冊 (岩波文庫)
ごフっ!(吐血)


ごおくさちゅ(¥_¥)


はっ、すみません取り乱しました。


しかしヤバすぎる。
1冊1円で売っても5億円。
1冊10円で売ったら50億円。
1冊100円で売ったら500億円。


ドン・キホーテは少なくとも5億回は
風車に突っ込んでいたことになるのですね。


ちなみに、今まで地球上で生きてた人は
¡‚Ü‚Å’n‹ ã‚ɐ¶‚܂ꂽlŠÔ‚Ì‘”
による推計を見ると…

この200万年間に生まれた人間の総計は、5891億7865万9629人である! 大雑把に言って約6000億人。この中には、あなたや私はもちろん、ニュートンジュリアス・シーザーも世界で最初に文字を書いた人も洞窟でマンモスの肉を食べていた人も含まれる。

とのことなので、
全人類の約1.7%が読んでることになるのねドン・キホーテ


あれ?それだけ?
なんかマヒしちゃって多くない気がしてきた。
いやいや、すごいんだよ5億冊。

二都物語 チャールズ・ディケンズ 2億冊!

二都物語(新潮文庫)
二都物語が2億冊!
一都で1億冊!?
なわけないですね。


なんとなく「ディケンズといえばクリスマスキャロル」なのかと思ってたけど、
そんなことないのねー。

指輪物語

文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)
指輪物語第一部『旅の仲間』 J・R・R・トールキン 1億5千万冊
指輪物語第二部『二つの塔』 J・R・R・トールキン 1億5千万冊
指輪物語第三部『王の帰還』 J・R・R・トールキン  1億4千万冊
ホビットの冒険 J・R・R・トールキン  1億4千万冊
おいおいおいおい。
すげえなトールキン


合わせて5億8千冊っ!
100円だとしても580億円。
ごごごごごしゃくはちじうおくえん。


しかも、映画のロード・オブ・ザ・リングは、
シリーズ累計興行収入90億円らしいよ。


しかし、子どものために創作した物語をその後10年かけて完成させて、
子ども向けに、と思ったら大人にもバカ売れして
社会現象化。
って、作家の夢みたいな話だよねー。

アルケミスト - 夢を旅した少年 パウロ・コエーリョ 1億5千万冊

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
次はコレ。


ごめんパウロ。よく知らない。
いつか誰かがおすすめしてくれたら読むね。
発表年は1988年と、意外に最近。
今もブラジルのリオ・デ・ジャネイロにご在住でいらっしゃるそうです。
印税、いいなー。


ちなみにACIDMANってバンドのアルケミストって曲は
この小説がモチーフなんだって。
へー(wikipedia調べ)

星の王子さま アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 1億4千万冊

星の王子さま (新潮文庫)
おお、っぽい。っぽいっすね。
でも、とはいえ1億4千冊なのね。


飛行機乗りで文筆家。
空港の名前にもなってるんだよね。


ちなみに私、あんまり文体が好きじゃありません。
訳のせいなんだろうか。
同じ時期ならアン・モロー・リンドバーグの「海からの贈りもの」とかの方が好き。


星の王子ニューヨークへ行く」は好きだけどね。
エディ・マーフィーの。


ハリー・ポッターと賢者の石 J・K・ローリング  1億7百万冊

ハリー・ポッターと賢者の石 (1)
きたぜローリング。
一時期どこでも見かけたもんね。
シリーズ累計で言うと4億5千万冊だそうです。
指輪物語の三部作は「シリーズではなく一つの物語」だから、
最も売れたシリーズはこっちなんだってよ。


ハードカバー版は初版500部だったらしい。
生活苦しい中物語を書いてここまでの成功って、
ほんとすごいよなー。
私?シリーズの途中までしか読んでません。


ちなみに映画の興行収入シリーズ累計だと、
こっちは77億円。


まあほんとよくできてるよね。
キャラ立っております。

紅楼夢 曹雪芹 1億冊

紅楼夢 12冊セット (岩波文庫)
中国古典が来ましたねー。18世紀中頃。
三国志演義でも水滸伝でも西遊記でもなく紅楼夢ですよ。
これも読んだことない。

三国志演義の「武」、水滸伝の「侠」に対して紅楼夢は「情」の文学であるとされる。

だそうです。へー。

そして誰もいなくなった アガサ・クリスティ 1億冊

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)
ミステリ最上位!
さすがのアガサ・クリスティ
なんというか、ミステリの看板を背負って立ってる感すごい。
多作だから全部で何冊売れてるかとかも気になるなー。


後の世への影響がとてつもなく大きい、
という意味ではかなり重要な一冊だよね。


不思議の国のアリス ルイス・キャロル 1億冊

不思議の国のアリス (角川文庫)
あ、なんかまた「子どもに聞かせようと思って作ったお話スタート」なのが来たね。
これも映画化されてますねー。
つか上位はみんな何かしら映像化されてるね。


確か小学生か中学生の時に読んだな。
でも、ほんとは韻とかバリバリですごい、という話なので、
できればいつか英語版で読めるくらいには英語がわかるようになりたいなー。


この「訳さないほうがおもしろい」みたいなものはけっこうあると思うんだよね。
人が訳したり、人工知能が訳したりするけど、
ニホンゴだけじゃ面白く読めないこともあるなー。


なんというか、どれも後の世の中を変えたような作品ばっかりだなー、と思う。
特に誰からもおすすめされてないけど、
そのうち読もうかな―、と思うよね。